吉永康樹の CFOのための読みほぐしニュース

cfonews.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
2008年 10月 29日

債務保証の会計処理

信用不安の元凶はCDS
昨年夏のサブプライム問題の深刻化から始まった米国の金融不安は、欧州諸国を巻き込んだ世界規模の金融危機に拡大した。特に9月15日のリーマンブラザーズの破綻以降、米国最大級の保険会社であるAIGの急速な経営悪化、一部MMFの元本割れ、モルガン・スタンレーなどに対する預かり資産の大量引き出しなどが重なり、世界のドル短期金融市場は閉塞状態に陥っている。こうした危機は1929年の大恐慌以来のことといえよう。本稿では、当初は米国の住宅金融市場に限られていた金融不安が、世界的に拡大した背景を探った上で、日本の金融システムへの影響を分析する。
(日本経済新聞 2008年10月29日 33面 経済教室)
【CFOならこう読む】
今日の経済教室で日本経済研究センター理事長の深尾光洋さんが、クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)と呼ばれる信用デリバティブの会計処理について次のように言っています。
「CDS取引による保証供与からの収入は、将来の保証債務の負担に見合っているはずで、大半を引当処理する必要がある。だがAIGは受け取った保証報酬の大半を利益計上していたとみられる。」
深尾さんの言っていることはもっともですが、日本の会計基準はそんな風にはなっていません。
金融商品会計に関する実務指針 138項
「クレジット・デリバティブ及びウェザー・デリバティブのうちデリバティブの特徴を満たし市場価格に基づく価額又は合理的に算定された価額がある場合には当該価額をもって評価する。ただし、クレジット・デフォルト・オプションのうち市場価格に基づく価額がないものについては、債務保証に準じて処理する。」
ということで大半は債務保証に準じて処理されると思います。
金融商品会計に関する実務指針 137項
「債務保証については、金融資産又は金融負債の消滅の認識の結果生じるものを除いて時価評価は行わず、監査委員会報告第61号「債務保証及び保証類似行為の会計処理及び表示に関する監査上の取扱い」によって処理する。保証料は、受取保証料又は支払保証料として収益又は費用に計上し、期末には発生主義に基づき未収若しくは前受け又は未払若しくは前払いを計上する。」


監査委員会報告第61号「債務保証及び保証類似行為の会計処理及び表示に関する監査上の取扱い」

債務保証の会計処理_e0120653_11471315.jpg



つまり、平時において保証料見合いの金額を引当計上する実務はないのです。この点日本でも見直しが必要だと私は思います。

【リンク】
 なし

by yasukiyoshi | 2008-10-29 10:51 | 会計


<< 社債の実質期限前償還(実質的デ...      リニカル、上場初日売り殺到 >>