2007年 07月 23日
TOB成立には態度が不明な1割超の投資家の動向が左右するとみられ、 敵対的TOBが日本で初めて成立するかどうか、最後までぎりぎりの攻防が続きそうだ。 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070723AT1D2100J22072007.html (CFOならこう読む) 日本初の敵対的TOBが成立するかどうか明日判明します。 ダヴィンチ子会社によるTOC株式の大量保有が判明したのが今年の1月30日、 これに1株800円のMBOを発表したのが4月6日、 その後4月25日にダヴィンチが1株1,100円でTOBを発表した、 6月27日にはTOB価格が1,308円に引き上げられています。 TOCのMBOは明らかに買収防衛を意図していますが、 これが戦略的に誤っていたように思います。 まずMBOで3分の2超の株式取得が出来る目算が立っていたのか、 そうでないならそもそもこのMBOで少数株主の排除が出来ず、 非公開化は成功できなかったのではないのか。 第二にMBOでなく定時株主総会で買収防衛策を導入するべきでなかったか。 ダヴィンチの買収提案はTOCの保有不動産のスクラップ&ビルドを伴うもので、 法廷闘争になったとしてもダヴィンチは“濫用的買収者”として 買収防衛策発動が認められる可能性が高かったのではないでしょうか? その上で上場のデメリットを強調してMBOを提案するのが良かったのではないかと思います。 この戦略的誤りにより、仮にダヴィンチのTOBが失敗したとしてもTOCの非上場は不可能となり、 ダヴィンチは大株主として経営に対し大きな影響力を行使することができます。 その上で来年の株主総会でプロキシーファイト(委任状争奪戦)に持ち込むことになるでしょう。 敵対的買収者が現れた時点でMBOを行うことのリスクを示す事例として記憶にとどめておくべきでしょう。
by yasukiyoshi
| 2007-07-23 08:56
| M&A
|
アバウト
![]() 日々のニュースをCFOはどう読むべきか。CFOに役立つニュースをピックアップし、アカデミック&実務の視点から、そのニュースの本質をわかりやすく「解きほぐし」ます。 by yasukiyoshi ![]() ■このブログについて ●「CFOニュース」を始めた理由 ●このブログへのコメントについて ■マーケット情報 2月19日の東京市場 ●日経平均株価 7557.65円(前日比+23.21円) ●株価収益率(PER) 日経225種 前期基準8.70倍(予想68.87倍) ●円/ドル 93.56円~93.58円(前日比-0.98円) ●円/ユーロ 117.81円~117.85円(前日比-1.06円) ●長期金利(10年国債利回り) 1.260%(前日比+0.005%) 2月20日の米国市場 ●NYダウ平均 7,465.95ドル(前日比-89.68ドル) ●ナスダック指数 1,442.82ドル(前日比-25.15ドル) ![]() にほんブログ村ランキングに参加しています。 新規公開株情報サイト IPO 2.0 カテゴリ
買収防衛策 配当政策 自社株取得 最適資本構成 資本コスト 内部統制 CFO人事 米国 決算発表 M&A 税制 為替 原価計算 不動産 コーポレートガバナンス TOB 資金調達 MBO 会計 IPO コラム 純粋持株会社 種類株式 経営計画・予算編成 業績評価 バリュエーション 法務 タグ
M&A(115)
資金調達(65) 会計(54) コーポレートガバナンス(42) 税制(40) IPO(31) 買収防衛策(30) 為替(25) TOB(21) 資本政策詳解(19) スティール・パートナーズ(17) 金利(17) 自社株取得(15) 最適資本構成(12) 種類株式(12) MBO(11) ブルドック・スティール(11) 配当政策(11) キリン・協和発酵(7) 資本コスト(7) 検索
以前の記事
2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||